[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福岡在住。大好きな音楽、日常などをゆる~く独り言しています。好きなサッカーチームはアビスパ福岡。
| |
なでしこ凄い!マンモスです!
感動した。泣いた。 朝方に何度も叫んだ。 日本中に勇気を与える歴史的出来事すね。 久しぶりに日本人で良かったと思える出来事でした。 鬼、眠い中でゲームスタートしましたねw やっぱ、アメリカ強いなぁと感じながら観戦。 しかし、幾度のピンチもなんかアメリカが外してくれたりで、 叫びと言うか悲鳴で眠気はすぐ覚める。
先制される,,,。 で、終了間際に追いつく。 延長。
諦めない強い気持ちが強すぎるー! 鳥肌がボー! で、 同点で試合終了。 そして、 目からウロコ。いや、目からマーライオン。 最後、眠気なんてあるわけない。
今回の代表メンバー達が皆、バイトとかしなくて良い環境になってほしいものです。 切実に思います。
PR 見てなかった映画を最近に見たので
5点満点で評価。 ★ 見なくて良かった。
しんぼる(2009) ★★★ 「さや侍」を見に行く前に、見てなかった前作を確認。 一個一個の笑いは流石と言う感じで面白いのだけど 映画全体の内容としては最後、メッセージ性が強すぎる感じで、 それを本当に表現したいなら松っちゃんと言えどもNo笑いで良いんじゃね? って思ってしまった。意外とそっちの方が良い映画になってたんじゃ?と。
そんな今日の一曲 テニスコーツ - Baibaba Bimba コレが映画「nude」のエンディング曲です。マンモス名曲。 つか、この映像が素晴らしいなー。''そこにある物"の音の使い方、秀逸。 テニスコーツ 「タンタン・テラピー」
見ました。
映画 「さや侍」 野見さんのガチ100%演技?は働くおっさんの延長を 金かけてやってる感が満載。 あんな事やこんな事を100%、、、いや120%で行う姿は凄く滑稽で 笑ってる自分に若干、罪悪感を感じてしまう。 でも、コレはちゃんと笑って良いと自分に納得させ見続ける。 それを野見さんも望んでいるはずと。 で、ずーと何かをやらされてる野見さんでした。 ラストはちゃんと映画してましたがw 最後の演出は誰かが今までやってるだろうと予測は出来るが 個人的には初めて見た演出だったのでグッときた。 心の声「あーら、やだ~、そんな感じでくるの~?」 泣いてしまった。 松っちゃんの映画で泣くとは正直びっくりしたw そんなつもりで見てないしね。 総合的に面白い映画でした。 DVD出たらもう一度、見たいと思えたので。 ちなみに一番笑ったとこは、口三味線ですw スーパー、ハマりました。 今でも思い出し笑いしそうですw 子役の女の子が良いです。日本は子役の宝庫ですな。 ませてて、こんな気の強い娘とかできたら可愛いだろうなー。 そんな今日の一曲 Eleanor Friedberger - My Mistakes 兄妹デュオThe Fiery Furnacesの妹さんエレノア・フリードバーガー嬢がソロデビュー。 ナイスメロディーだ。最近リピートしまくりくりすてぃーだ。素敵だー。トテーイ!
2011年上半期は良盤が多数で素敵な月日でしたー。 Moonlit Sailorの新譜が出てる。
今作も哀愁度、高し。鬼好きだ。 レーベルはエモの老舗DeepElmでデジタルオンリーの模様。 前作同様国内盤が出ればCD買えるかもだけどどうかな? エモーショナルインストポストロック好きは必聴。 4曲目 「Summer Solstice」 もちろん捨て曲なしの名アルバム。 ついでにDL系を Loss of a Child イギリスはロンドンのインストエモバンド。 なんと全5アルバム、彼らのマイスペよりフリーDL出来ます。 http://www.myspace.com/lossofachild Loss of a Child - All The While この曲は「Carry Me Home」と言う一番新しいアルバムに入っています。 先に述べたMoonlit sailorやExplosions In The Sky,Sigur Rós,Player Piano, Always The Runner,Giants,Apricot Rail,Signal Hill,Aerial,Ef,Envy などなどが好きな人は間違いないでしょう。僕はタイプなバンドなのです。 商売っ気がないのか最近、フリーでアルバムを出してるレーベル&アーテイスト多いなー。 嬉しいですけどね。レコ屋がちと可愛そう。
| カレンダー
フリーエリア
最新記事
(02/26)
(02/19)
(12/14)
(12/11)
(12/10) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
Sue
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
|